日 程  2009年8月22日(土)、23日(日)
会 場   梅田ハ-ビスホ-ル(大阪市北区梅田2-5-25)
     「科学の基礎を訪ねる」では大阪市立科学館(大阪市北区中之島4-2-1)

● 分野を次の4区分に分けます。
A:ブ-ス演示 ブ-スで実験を見せ説明するもの。
例:水スタ-リングエンジン、ア-ク灯、電子レンジの実験、液体窒素の実験、光通
信など
B:体験・工作型ブ-ス ブ-スで簡単な工作などの体験ができるもの。
例:スライム、ストロ-笛、逆立ちゴマ、シャボン玉に入ろう、顕微鏡で見たものを
プリントアウトする、バンデングラフの実験、ザリガニ釣をしよう、アイスクリ
-ム作り、草木染め、どんぐり細工など。
        注意:おみやげの数は500~2000セット必要です。
C:工作 30分~1時間枠で30~48名前後の子どもたちにじっくり取り組ませるもの。
        例:光硬化性樹脂のスタンプ、ブラックウォ-ル、簡単な電子工作、星座早見版の製
作、化石のレプリカなど
D:ステ-ジ:1時間枠(準備、撤収時間を含む)で実験をふんだんに取り入れたサイエンスショ-。

● 実験内容に関する注意事項
・ 会場は電波が届きません。(ラジオ、テレビなどは不可)
・ 会場は地下にあります。大規模な火は使えません。(アルコ-ルランプ、簡易バ-ナ-程度は可能)
・ ドラム缶つぶし、水ロケットなど屋外向きの実験はできません。
・ 多量の煙、多量のにおいの出る実験はできません。
・ 大量の水を常時使う実験はできません(会場は水道施設が限られています。水をご使用になる場合
は、パントリーでお願いします)。
・ 大きなスペースを必要とするものは会場配置の都合上お断りする場合があります。
・ 昨年度も出展いただいた方は、極力、昨年とは内容を変えて出展していただきますようお願いします。昨年度と同じ内容の場合にも、何かしら昨年度とは違う工夫をしてください。

● 副担当者に関する注意事項
 過去の大会で、来場者から多くいただいた批判が、「休憩中のブースが多く、せっかく来たのに実験できない」というものでした。そこで、このような不満を解消するため、
・ ブースは必ず複数の担当者で運営していただく。
・ 昼食や休憩等は交代でとっていただき、ブースが空になる時間を作らない。
とします。そのため、ブースの場合は出展申し込みの段階で、副担当者を確定しておいてください。副担当者を確保することは、科学の祭典活動の裾野を広げるという意味をもちます。積極的に勧誘してください。副担当者を明記しなかったり「未定」と書かれたりしたブース出展申し込みは受け付けません。
・ 副担当者は、主担当者に代わってブースを任せることのできる技量と責任能力を持つ人を選んでください。
・ 副担当者には昼食を支給します。また、2名まで、交通費(一人1日1,000円)を支給します。
・ 高校生等、未成年を副担当者にすることはできません。

● 補助者に関する注意事項
・ 副担当者に加えて、大学生、高校生等を補助者とすることはできます(奨励します)。
・ 補助者は、必ず主担当者または副担当者付き添いの下で演示に当たるよう、配慮して下さい。
・ 主担当者も副担当者も不在のまま、補助者だけにブースや工作を任せることはしないでください。
・ 演示上必要な、補助者に対する教育、訓練は、主担当者が責任を持って十分に行ってください。
・ 生徒等を補助者とする場合、実験に熟練させるとともに、不特定多数の来場者が対象であることを
あらかじめ伝えておいてください。
・ 過去の反省で、補助者が傍若無人な振る舞いをして周囲のブースに迷惑をかけていたという報告がありました。このようなことがないよう、十分注意の上、監督をお願いします。
・ 補助者については、交通費は出ませんが、昼食のみ支給します。ただし、出展申込書に記載された数を見て、個別に相談することがあります。

● 消耗品費等について
 消耗品費等の支給については、ブース、工作、ステージとも、同じ基準で、以下のように行います。
   消耗品費:支給の対象は、真に大会当日に消費されるものに限られています。助成団体の定めた基準により、実験装置を作るための工具や、大会終了後も継続して使用可能な物品、多量の予備的な消耗品は、支給の対象となりません。消耗品費として支出可能な運営資金は限られており,出展1件あたり平均7,500円です。特別な場合を除き、10,000円以上は支給できません。
内容・金額ともに条件を満たすものについてのみ、領収書と交換で可能な限り支給します。
また、出展申込書に記載された内容と概算金額を見て、個別に相談することがあります。
領収書の宛名は必ず日本物理教育学会近畿支部としてください。
これ以外の宛名(個人,所属校宛など)の領収書、レシートでは精算できません。
   交通費 :一人1日1,000円(各出展の主担当者および副担当者2名まで)
   準備金 :1日出展2,000円,2日出展3,000円
   昼 食 :弁当を支給します(主担当者、副担当者および補助者)
   運搬費 :大会用の荷物で、送主が日本物理教育学会近畿支部と明記された送り状のあるものについては宅配費を全額支給します。住所・TELは出展者のものをご記入下さい。
車を利用する場合の駐車料金・ガソリン代・高速代金等は、基本的には出展者が負担してください。ただし、出展内容の都合上、どうしても車での運搬が必要な場合は、出展申込書にその理由を記入して下さい。個別に判断いたします。
 この項目についてご質問等があれば、担当者(下記)にご相談下さい。
 大阪教育大学附属高等学校池田校舎 筒井和幸  e-mail: 
ktsutsui@cc.osaka-kyoiku.ac.jp
        TEL:072-761-8473  FAX:072-762-1076

● 物品の搬出入について
 本会場は地下街の中であり、搬入路は時間的にも空間的にも制約を受ける状況です。しかし、例年、車での搬入・搬出を希望される方が非常に多く、1件あたりの搬入時間に制約が生じています。また、会場には駐車場はなく、実行委員会では周辺駐車場の確保もいたしかねます。周辺の駐車場はいずれも有料(出展者が負担してください)で、かつ休日のことでもあり、満車状態が予想されます。
 物品の搬出入には、宅配便の利用をおすすめします。
・ 申込書に、搬出入方法をご記入ください。
・ 机、椅子以外の必要な物品はすべて持ち込んで下さい。
・ ブースについては、各ブースの3m以内にコンセントが1個使えるようにしますので、そこから先の配電には、各自テーブルタップ等を持参し、必要コンセント数を確保して下さい。
・ 大会終了後、ゴミは各自でお持ち帰りください。

● 出展にあたっては、申込書の各項目に漏れなく記入して下さい。記入漏れがある場合、受付できないこともあります。

● 申し込み締めきり  4月14日(火)(厳守)

● 申込み方法( 次の ① か ② ( 極力 ② )の方法でお願いいたします。 )
① FAX による出展申込書の送付(詳細モードにして下さい)
② E-mail による出展申込書の送付

● 出展申込書用のファイルは次のサイトからお取り下さい。
http://www.k12.osaka-kyoiku.ac.jp/bkk/scifes/  日本物理教育学会近畿支部(暫定ページ)
  また、上記から取り出すことが無理な場合は以下までご連絡下さい。送付いたします。
    e-mail  
mshida@aol.com  至田(しだ)雅一

● 今後の主な日程( → は出展者から、← は実行委員会から)
① → 「出展申込み書」送付
② ← 「受付確認書」送付
③ ← (出展内容に関する問い合わせや依頼等(4/22以降))
  ④ ←  ガイドブック原稿依頼(5/7以降)
  ⑤ → ガイドブック原稿送付(6月初めの予定)
  ⑥ ← 会場配置、時間割等についての連絡(7月中旬)
  ⑦ → 出展内容等確認のFAX送付
  ⑧ ← 最終連絡(8月初め)
  ⑨ → 弁当数等確認のFAX送付

● 申込書送付先     
  大学    下田  正 大阪大学大学院理学研究科  fax 06-6850-5764
                                      e-mail  
shimoda@phys.sci.osaka-u.ac.jp
  一般         杉井 信夫    門真市立第一中学校         fax 06-6901-0203
                                e-mail  
sugii21@ybb.ne.jp
高校(物理)  八木 秀浩    大阪府立四条畷高等学校  fax 072-877-3250
                                     e-mail  
h-yagi@shijonawate.osaka-c.ed.jp
高校(化学)  小林 眞行 大阪府立金剛高等学校   fax 0721-28-5450
e-mail   
14m-kobayashi@kongo.osaka-c.ed.jp
高校(生物)  北浦 隆生 大阪府立生野高等学校         fax072-332-0799
                                     e-mail  
kitaura@ikuno.osaka-c.ed.jp
高校(地学)  寺戸   真     大阪府立岸和田高等学校     fax 0724-32-5266
                   e-mail  
terado-s@kishiwada.osaka-c.ed.jp
高校(実業)  安村 博文 大阪府立布施工業・工科高等学校   fax 06-6722-0226
                 e-mail 
trych@r6.dion.ne.jp 
  中学校     松本  博 大阪教育大学附属平野中学校      fax 06-6709-9601
                                    e-mail  
hmatu@cc.osaka-kyoiku.ac.jp
大阪市小学校   閑 恵子  大阪市立南百済小学校      fax 06-6628-6888(自宅)
                                      e-mail  
nra45573@nifty.com
大阪市以外小学校 十河 信二 和泉市立伯太小学校 fax 0725-41-1270(faxはH21.3まで)
                                      e-mail  
sciencefesta@gmail.com
  海外         檀上 慎二    四天王寺高等学校・中学校      fax 06-6773-4113
                                            e-mail  
danjo@mb.infoweb.ne.jp


韓国からの出場を希望する場合、“entry sheet.xls”を英語で作成して、以下のメールを送りなさい。
Mr. Shinji Danjo
danjo@mb.infoweb.ne.jp

The deadline of the entry is April 14th (Tue) .

profile
여기에서 행복한 시간 되십시오.